誠に恐れ入りますが、慈受院では電話での問い合わせ・受付対応は差し控えております。
取材や撮影のお申込みや6名以上の団体様のご予約希望などにつきましては、以下お問合せフォームよりご連絡ください。
またお問い合わせの前には当ページ下部の よくある質問 をご確認いただけますよう、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。
※メールソフトの受信設定によっては、迷惑メールと判断され受信できない場合があります。@jijyuin.jpが受信できるよう設定お願いいたします。
よくある質問
- 自分供養とは何ですか
-
こちらに説明を記載しておりますので、ご覧くださいませ。
- 所用時間はどれくらいですか
-
約90分から120分程度ご滞在いただけます。
毘沙門堂参拝から、写経、一服のお茶、誓願といった、ご自身を供養する時間をどうぞゆっくりとお過ごしくださいませ。 - 正座が苦手ですが大丈夫でしょうか
-
はい、大丈夫でございます。
当寺の写経は椅子とテーブルで行っていただきます。
またお茶席も椅子とテーブルでお抹茶をいただく立礼式でございます。本堂で瞑想される際にも、椅子をご利用いただくことが可能でございますので、ご希望の場合は拝観当日に受付のスタッフにお申し付けくださいませ。
- 予約枠の時間帯は完全貸し切りですか
-
予約枠の開始時間ごとに受付を行いますので、完全貸し切りではございません。
寺内で他のお客様とお顔を合わせることもございますが、少人数のためゆっくりゆったりとお過ごしいただけます。完全貸し切りをご希望の場合は、お問合せフォームよりご相談くださいませ。
- 当日予約をせずに行くことは可能でしょうか
-
恐れ入りますが、完全予約制となっております。
当予約システムではリアルタイムで予約状況を確認することができますので、ご予約ページよりお手続きをお願いいたします。 - 予約の締め切りはありますか
-
予約の締め切りはございません。開始時刻まで予約を受け付けております。
- 予約をキャンセルしたいのですが
-
1枠1組の受付およびお茶席のご準備をしてお待ちしております。
そのため、大変恐縮ですが確実にお越しいただける日時でご予約いただきますよう、何卒ご協力の程よろしくお願い申し上げます。もしやむを得ずお越しいただけない場合は、前日までキャンセルの手続きを受け付けております。
予約受付完了後、お送りするメールにキャンセル用URLが記載されておりますので。こちらから手続きをお願いいたします。 - 日程・人数の変更をしたいのですが
-
お手数ですが、いったんキャンセル手続きをしていただいた後、ご希望の日時および人数で再度ご予約をお願いいたします。
なお、すでに希望日時の予約が入っている場合は、ご予約をお受けできないことがございます。
申し訳ございませんが、あらかじめご了承くださいませ。
※キャンセル方法については、上記をご覧ください。 - 予約時間に遅れそうな時はどうしたらいいですか
-
15分以内でしたら、どうぞそのままお気をつけてお越しくださいませ。
15分以上遅れる場合につきましては、できる限り柔軟に対応をさせていただきますが、状況によってはお断りさせていただくこともございます。
恐れ入りますが、ご承知おきくださいませ。 - そちらへの行き方を詳しく教えてください
-
当寺は、京都市バス 「堀川寺ノ内」より徒歩2分
地下鉄烏丸線 「今出川駅」より徒歩15分の場所にございます。堀川通を北に向かって進んでいただくと右手に「慈受院門跡」「薄雲御所」の石柱と、「源氏物語ゆかりの寺院」の看板がございます。
手前が駐車場になっておりますが、その奥が当寺の入り口でございます。<JR京都駅から>
・タクシーの場合:京都駅から約25分
・バス:市バス9系統(B1のりば・西加茂車庫行き)約35分 堀川寺之内下車 徒歩2分
・京都市営地下鉄:烏丸線 国際会館方面 今出川駅下車 約15分詳細地図や経路はこちらのグーグルマップをご活用くださいませ。
Googlemap - 駐車場はありますか
-
あいにくお客様専用の駐車場はございません。
当寺の前に駐車スペースがございますが、こちらは月極駐車場となっておりますのでお客様のご利用はいたしかねます。
恐れ入りますが公共交通機関およびタクシーか、もしくはお車の場合は近隣のコインパーキングをご利用くださいませ。 - お庭の見ごろはいつ頃ですか
-
時節によって見ごろの山野草がめまぐるしく変化いたします。
10月初旬
酔芙蓉、黄色彼岸花の原種、鷹の羽ススキ、金木犀、萩
10月中旬
秋明菊、ホトトギス、
10月下旬
嫁菜菊、野紺菊、
11月初旬
ツワブキ、山茶花
11月中旬~下旬
椿、もみじの紅葉、千両、南天
また上記以外の山野草もみなさま方をお待ちしております。
草花との一期一会もぜひお楽しみくださいませ。 - 子ども連れは可能ですか
-
誠に恐れ入りますが、中学生以下のお子様はご遠慮いただいております。
ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。 - 車いすでも拝観できますか?
-
当寺はバリアフリー対応ではなく段差のある箇所がいくつかございます。
介助の方がご同伴の場合は車いすを降りていただき拝観は可能でございますが、こちらでのサポート対応はいたしかねますのでご了承くださいませ。 - ご朱印やお札など授与品はありますか
-
はい、ございます。お帰り口にてご朱印や毘沙門天様のお札などを授与しております。
毘沙門天様のお札に押印している印はムカデを形どった大変珍しいものでございます。
お帰りの際にどうぞご覧くださいませ。
(ご注意 特別公開時以外では、授与をしておりません。次回の特別公開をお待ちくださいませ。) - カメラの三脚は使用できますか
-
恐れ入りますが他のお客様のご迷惑になるため、使用は禁止しております。
ご了承ください。 - 写真や動画撮影は可能ですか
-
写真の撮影は可能です。ただし撮影禁止場所等ではお控えください。
- 撮影した動画や写真はSNSやホームページに公開してもいいですか
-
はい。可能でございます。節度をもってご利用ください。
- スーツケースなど大きな荷物を置く場所はありますか
-
はい、ございます。
なお貴重品はお預かりいたしかねますので、ご自身で保管をお願いいたします。 - 持ち込み飲食はできますか
-
持ち込み飲食は禁止とさせていただいております。ご了承ください。
- 喫煙所はありますか
-
恐れ入りますが全面禁煙となっております。おタバコはご遠慮くださいませ。
その他、他のお客様のご迷惑になる行為や係員の指示に従っていただけない場合は、受付をお断りしたりご退出をお願いする場合がございます。
みなさまが気持ちよくお過ごしいただくためにも、ご理解・ご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。